仙郷からのお便り

「尾瀬に行かれるお客様へ」の記事一覧

尾瀬の歴史

■明治時代から続く尾瀬の歴史

1890年(明治23年)、平野長蔵氏が尾瀬沼岬に行人小屋を建てたことをもって尾瀬開山と言われていますが、古くから尾瀬には、上州(群馬県)と会津(福島県)を結ぶ交易路が通っており、尾瀬沼のほとりには交易所が設けられていたそうです。地名のいわれには平家落人伝説と関係があるものもあり、深い歴史ロマンを感じさせます。

■穏やかなものとはけっして言えない尾瀬の歴史

しかし尾瀬の歴史はけっして穏やかなものではありませんでした。有数の豪雪地帯であり水が豊富であったこと、2000m級の山に囲まれたお椀のような地形をしていたことから、1903年(明治36年)には尾瀬における水力発電計画が発表されました。当時は富国強兵のため、電力の増産は国を挙げての課題だったのです。この計画に基づき大正時代の電力会社(利根発電)が尾瀬の土地を買収したことが、尾瀬と電力会社との出会いとなりました。しかし、当時から尾瀬の自然はまもるべきであるという声が政府内にも存往したこと、また度重なる戦争の影響等もあり、尾瀬は開発されることなく昭和の時代を迎えました。

■尾瀬を訪れるハイカーが急増


昭和30年代後半ともなると、戦後の混乱はだいぶ収まり、人々の生活にも余裕が出てきました。そこで起こったハイキングブームと、名曲「夏の思い出」のヒットがあいまって、尾瀬を訪れるハイカーが急増したのです。今のように自然をまもる設備も人々のマナーも確立されていなかったため、尾瀬の自然は急速に荒廃してしまいました。しかし、関係者の地道な努力により、尾瀬は美しいその姿を取り戻し、今日に至っています。

 

(出典:東京電力「尾瀬からの招待状」>尾瀬の歴史

このページのトップへ

尾瀬国立公園とは?

区域面積は37,200ha(うち日光国立公園からの分離が25,203ha、新規指定の会津駒ヶ岳、田代山・帝釈山の周辺地域が11,997ha)になります。東京電力は、尾瀬国立公園全体の約4割、特別保護地区の約7割の土地を所有しています。

■わが国29番目の国立公園、「尾瀬国立公園」

2007年(平成19年)、全国で29番目の国立公園として、※1尾瀬国立公園が誕生しました。

群馬・福島・新潟・栃木の4県にまたがり、雄大かつ繊細な自然が残ることで知られる尾瀬は、国立公園ならびに特別天然記念物に指定され、※2ラムサール条約の登録湿地でもあります。

※1:日本の宝でもあり、世界の宝でもある尾瀬。尾瀬は当初、1934年(昭和9年)に誕生した日光国立公園の一部であり、1953年(昭和28年)以降は国立公園特別保護地区として、法的に厳しく守られてきました。
2007年(平成19年)8月、会津駒ヶ岳及び田代・帝釈山周辺地域など、尾瀬地域と景観や植生の連続性があるエリアを新たに追加した上で、一つの国立公園として分離・独立したのです。わが国で国立公園が分離・独立したのは初めてのことであり、多くの関係者により保護活動が行われてきた尾瀬が、日本の国立公園のあり方を示すモデルケースとなることを期待されてのこととも言われています。

※2:国際的に重要な湿地を保護するための条約。159カ国が締約しており、日本からも釧路湿原や琵琶湖、尾瀬など37箇所が登録されています。(データは2010年2月時点)

■尾瀬の自然

12科18種類もあるんです。
尾瀬は気象条件や地形・地質が極めて複雑で、豪雪地帯でもあることから、日本でも有数の植物の宝庫となっています。

シダ植物以上の植物で約900種あるといわれていること、また、「オゼ」と名のつく植物が12科18種類あることなどからもその植生の貴重さがうかがえます。また、ほ乳類だけでも30種以上、鳥類は150種以上が確認されているそうです。

尾瀬の動植物トップへ

「オゼ」と名の付く植物一覧へ

【ラムサール条約とは?】


■「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」

1971年(昭和46年)、イランのカスピ海湖畔にあるラムサールという町で、「湿地および水鳥の保全のための国際会議」が開催されました。そこで採択された条約が「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」通常「ラムサール条約」です。多様な生物を育む湿地は、非常に重要な資源でありながら、干拓や埋め立て等開発の対象になりやすく保護を図る必要性が高まっていたこと、また、湿地は渡り鳥や魚などの生物の移動を通じて、他国の生態系とつながっていることから、湿地を保護する国際的な条約が必要になったのです。

■湿地の生態系を維持しながら、資源を持続的に「賢明に利用」という原則

ラムサール条約の目的は、湿地の生態系を維持しながら、資源を持続的に「賢明に利用」(ワイズユース=wise use)することです。採択当初から「持続可能な利用(サスティナブルユース=sustainable use)」という原則で取り入れ、多国間環境条約の中でも先駆的な存在として知られています。それぞれの加盟国には、国際的に重要な湿地の管理者に研修を促すこと、国際協力を推進するすることなどが求められています。なお、当初は水鳥に注目した条約でありましたが、湿地の重要性に対する認識の高まりとともに、1999年(平成11年)の第7回会議において、広く生態系の保全に重要な湿地に対象を拡大し2005年(平成17年)までに登録数を倍増する目標を立てました。
2005年(平成17年)9月時点では、146カ国がラムサール条約に加入しており、登録された国際的重要湿地数は1,462件でしたが、2005年(平成17年)11月8日からウガンダで行われた第9回締約会議でさらに倍増しました。日本も、これまで釧路湿原や琵琶湖など13カ所の湿地が登録されていましたが、11月8日付で尾瀬を含む20カ所が新たに加わり、現在では37カ所の湿地が登録されています。

(出典:東京電力「尾瀬からの招待状」>尾瀬国立公園とは?

このページのトップへ

尾瀬の成り立ち

尾瀬は、2000mを越える山々で囲まれた盆地状の地形です。

その中で最も古い至仏山は、今から2億年以上前に地面が隆起してできたと言われています。尾瀬の成り立ちには諸説がありますが、数万年前に燧ケ岳の噴火により只見川や沼尻川がせき止められて、尾瀬ヶ原と尾瀬沼が誕生したと言われています。しかし、当時の尾瀬ヶ原は土砂で埋まった盆地でした。
泥炭層は、1cmほど堆積するのに10年の歳月がかかるのです。

■長い年月をかけて発達した尾瀬の低層湿原と高層湿原

やがて周囲の山々から土砂が流れ込み、川の両端に自然堤防が形成され、堤防に挟まれた水はけの悪い場所が湿地となり、水生植物が繁茂しました。この植物は低温のため枯れても完全に腐らず、水中に堆積し「泥炭層」を形成します。

「泥炭層」は、1年間に1ミリ弱しか堆積しません。気が遠くなるほど長い年月をかけて尾瀬の低層湿原は発達していったのです。そして、低層湿原には年月が経つにつれて酸性に強いミズゴケが侵入し始めます。ミズゴケは湿原の中央部ほどよく発育します。枯れたミズゴケは堆積して、「泥炭層」となって凸レンズ状に盛り上がり、高層湿原ができていったといわれています。
低層湿原:ミズバショウなどが生える  中層(中間)湿原:低層湿原が高層湿原になる過程の状態  高層湿原:ミズゴケが水面よりも盛り上がってきている湿原


■本州最大の高層湿原

尾瀬は東西6km、幅2kmにも及ぶ本州最大の高層湿原です。尾瀬ヶ原の中央部では、6000~7000年という長い年月をかけて、4.5~5mもの厚い「泥炭層」が堆積し、今の姿となっています。


■数千年以上の長い時間を要する大いなる自然の営み

もちろん、これらの湿原の発達は数年単位でできるものではなく、数千年以上の長い時間を要する大いなる自然の営みによるものです。いずれの湿原も、地下水などの水分によって維持されているため、人間が踏みつけたり、開発などの影響で地下水位が変化した場合失われてしまう危険性があります。湿原を踏み荒らすことのないよう、湿原の上には木道が整備され、人々が美しい自然を楽しみながらも、直接自然に影響を与えることのないよう工夫されています。

【湿原について】

■低層湿原から中間湿原を経て、最終的には高層湿原へと発達

湿原とは、低温で湿度が多いため、枯れた植物が分解されずに泥炭となって堆積している場所をさします。独特の生態系を持ち、水鳥の生息地としても重要な場所です。湿原は、時間の経過とともに姿をかえます。その変化には段階があり、低層湿原から中間湿原を経て、最終的には高層湿原へと発達していくといわれています。


■低層湿原と高層湿原の違い

低層湿原と高層湿原の違いの一つは、「泥炭」層を形成する植物にあります。最初に、泥の水辺に生えたヨシなどの背の高い植物が水底に堆積し、ヨシの「泥炭」層ができます。水中の「泥炭」層が厚くなり、水面まで積もった状態が低層湿原です。低層湿原には、地下水や流入水によって、常に水分が供給されています。しかし、ヨシの「泥炭」層が年月を経て盛り上がり、凸レンズのように中央部がたかくなると、地下水の水分では湿原を潤すことができなくなります。ここに、雨水だけでも育つことのできるミズゴケが増え、ミズゴケ「泥炭」層ができあがります。このような状態を「高層湿原」と言います。


(出典:東京電力「尾瀬からの招待状」>尾瀬の成り立ち

このページのトップへ

尾瀬モデルコース

■日帰りコース
●尾瀬ヶ原方面
戸倉=11.5km・車25分=鳩待峠=3.3km・60分=山ノ鼻=2.2km・30分=牛首=2.3km・45分=ヨッピ吊橋=1.5km・25分=竜宮=2.2km・30分=牛首=2.2km・30分=山ノ鼻=3.3km・70分=鳩待峠=11.5km・車25分=戸倉
 
●尾瀬沼方面
戸倉=8.0km・車25分=大清水=3.5km・60分=一ノ瀬=2.3km・80分=三平峠=1.0km・15分=三平下=1.0km・20分=尾瀬沼VC=1.0km・20分=三平下=1.0km・20分=三平峠=2.3km・60分=一ノ瀬=3.5km・50分=大清水=8.0km・車15分=戸倉
 
●アヤメ平方面
戸倉=5.0km・車10分=富士見下=6.3km・180分=富士見小屋=1.0km・20分=アヤメ平=5.3km・90分=鳩待峠=11.5km・車25分=戸倉
 
(1泊コース)
●尾瀬沼~尾瀬ヶ原方面
戸倉=8.0km・車15分=大清水=3.5km・60分=一ノ瀬=2.3km・80分=三平峠=1.0km・15分=三平下=1.0km・20分=尾瀬沼VC=3.3km・70分=沼尻=5.0km・90分=見晴=1.6km・25分=竜宮=2.2km・30分=牛首=2.2km・30分=山ノ鼻=3.3km・70分=鳩待峠=11.5km・車25分=戸倉
 
(出典:群馬県片品村役場むらづくり観光課、片品村観光協会「尾瀬国立公園周辺案内図」 )
 
【尾瀬のルート紹介】

このページのトップへ

東京方面より尾瀬までの交通について

■JR利用の場合

上越線で沼田駅まで(特急で約2時間10分)または、上越新幹線で上毛高原駅まで(約1時間10分)。

いずれかを利用して各駅前からバスで戸倉(沼田駅から約1時間30分、上毛高原駅から約2時間)経由で大清水登山口へ、

また鳩待峠へは戸倉下車、戸倉からマイクロバスまたはタクシー利用(25分)で行かれます。

また、富士見峠へや戸倉から富士見下までバスまたはタクシーをご利用ください。(料金につきましては変動がありますので別途関係機関等へお問い合わせください。

 

■車利用の場合

関越自動車練馬I.C.から沼田I.C.まで約1時間30分。沼田I.Cから、国道120号線で鎌田まで約50分。

鎌田から国道401号線で戸倉まで約20分。戸倉から大清水まで約15分。鳩待峠まで約25分で行かれます。

なお、駐車場は大清水、鳩待峠、富士見下、戸倉にあります。

※鳩待峠から入山する場合は、混雑時は津奈木~鳩待峠間はマイカー規制が行われますので、戸倉の駐車場をご利用のうえ、タクシーで鳩待峠へ入っていただくことになりますので、確認の上、お出かけください。

なお、マイカー規制期間以外も戸倉から鳩待峠方面はマイカーの利用を自粛してください。

 

詳しくは、尾瀬保護財団>尾瀬に行くには?>アクセスをご覧ください。

 

(出典:群馬県片品村役場むらづくり観光課、片品村観光協会「尾瀬国立公園周辺案内図」 )

このページのトップへ

新着情報用メニュー

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

新着情報内検索