仙郷からのお便り

「尾瀬に行かれるお客様へ」の記事一覧

1泊2日・福島入りコース 仙峡・尾瀬沼と豪壮な三条滝巡りコース

かつての銀山が湖底に眠ることから「銀山湖」の異名を持つ奥只見湖を船で渡り、
小沢平より入山するコースです。アクセスの長さから訪れるハイカーの数はまばらですが、
原生林に囲まれた奥深い自然は、他の尾瀬とは一味違った表情を見せてくれます。
ブナやトチを中心とする原生林が見事で、新緑や紅葉の時期はとても見ごたえがありますし、
夏場は涼しい樹林帯を満喫できます。
渋沢温泉小屋からウサギ田代までは急な上り、
ウサギ田代から平滑ノ滝までは急な下りがあり、アップダウンの激しいコースですので、
余裕を持った行程で入山してください。
 
1泊2日・福島入りコース.jpg
 
【距離:21.6km/時間:8時間50分(休憩時間除く)】
①沼山峠~②大江湿原~③沼尻~④見晴~⑤赤田代分岐~⑥東電小屋~⑦赤田代分岐~
⑧平滑ノ滝~⑨三条ノ滝~⑩ウサギ田代~⑪燧裏林道分岐~⑫上田代~⑬御池

 

(出典:東京電力「尾瀬への招待状」>尾瀬のしおり

このページのトップへ

1泊2日・群馬入りコース 尾瀬ヶ原を周遊するよくばりコース

至仏山と燧ケ岳の麓では、生息する植物も少し異なります。
赤田代分岐周辺から見晴にかけての木道沿いでは、初夏にタヌキラン、
盛夏になればトモエシオガマやチョウジギクの群落が見られますが、
これらの植物は山ノ鼻周辺ではあまり見かけません。
尾瀬の植物全てに言えることですが、小さく可憐な花が多いので、
ゆっくり散策することをおすすめします。
また、尾瀬は、群馬・福島・新潟の3県の県境にあります。
尾瀬ヶ原を周遊すると、徒歩で簡単に3県を訪れることができるという楽しみもあります。
地図を片手に、県境を探してみてはいかがでしょうか。
 
1泊2日・群馬入りコース.jpg

【距離:19.6km/時間:5時間50分(休憩時間除く)】

①鳩待峠~②山ノ鼻~③牛首分岐~④ヨッピ吊り橋~⑤東電小屋~⑥赤田代分岐~
⑦見晴~⑧竜宮十字路~⑨牛首分岐~⑩山ノ鼻~⑪鳩待峠

(出典:東京電力「尾瀬への招待状」>尾瀬のしおり

このページのトップへ

日帰り・福島入りコース 上州と会津を結ぶ沼田街道をたどり、大清水へ抜けるコース

沼山峠から小一時間ほど緩やかな山道を行くと尾瀬沼につきます。
尾瀬沼周辺は、尾瀬ヶ原よりも標高が高いため、花の見頃が少し異なります。
尾瀬沼のほとりに広がる大江湿原がニッコウキスゲの黄色に染め上げられる7月下旬から8月上旬、
あるいは、金色の草紅葉が広がる9月下旬から10月上旬を中心に、多くのハイカーが訪れるルートです。
また、三平下からは、尾瀬沼越しに燧ヶ岳を撮影することができます。
コース全体では標高差が大きく、特に三平峠から一ノ瀬の間の登山道は急ですので、
足もとにはご注意下さい。
日帰り・福島入りコース.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【距離:9.8km/時間:3時間50分(休憩時間除く)】
①沼山峠~②大江湿原~③尾瀬沼ビジターセンター~④三平下~⑤一ノ瀬~⑥大清水
 

このページのトップへ

日帰り・群馬入りコース 尾瀬ヶ原を気軽に楽しむポピュラーなコース

百名山の至仏山、燧ケ岳など、2000m級の山々に囲まれた尾瀬ヶ原を散策するコースです。
春はミズバショウ(6月初旬~中旬)、夏はニッコウキスゲ(7月上旬~中旬)、
秋は草紅葉(9月下旬~10月中旬)が見頃となり、多くのハイカーが訪れますが、
それ以外の季節でも四季折々植物が楽しませてくれます。
日帰りで十分な時間がない場合は、尾瀬に生息する植物の多くが集まる、
山の鼻の「尾瀬植物研究見本園」を散策されることをおすすめします。
 
日帰り・群馬入りコース.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【距離:11km /時間: 3時間5 0分(休憩時間除く)】
①鳩待峠~②山ノ鼻~③牛首分岐~④山ノ鼻~⑤鳩待峠
 

このページのトップへ

尾瀬のしおり・・・4.尾瀬の歩き方

■木道の歩き方
・ 木道は原則的に右側通行です。木道以外に踏み出すのは 絶対にやめましょう。

・ 木道は雨や霜で濡れると、 滑りやすくなります。歩幅を狭く、靴底をぴったりつけて歩きましょう。

・ 長時間歩く場合は、歩幅を狭く、 同じリズムで足を運ぶよう心がけましょう。
・ 50分歩いたら10分程度の休憩をとる、 を目安に一定のリズムをくずさないようにしましょう。
・ 2時間以上歩く場合は、おやつを軽くとるなど栄養補給をしましょう。
・ 充分な水分補給をしましょう。
・ 尾瀬ヶ原は日差しをさえぎるものがありません。
  夏場は特に、水分補給など体調管理に気を配りましょう。日焼け止めなどもあるとよいでしょう。
・ グループの場合は、一番足の遅い人のペースに合わせましょう。

 

■山道の歩き方

・ 登りは歩幅を平坦地よりさらに狭くして、段差を少なくしながら一歩一歩踏みしめて歩きましょう。

・ 30分歩いたら5分から10分程度の休憩をとる、を目安に一定のリズムをくずさないようにしましょう。

・ 下りは腰を落とし、膝のクッションを使って、 斜面に靴底全体をつけるようにゆっくり歩きましょう。
・ すれ違う場合、登りの人や重い荷物を持った人を優先しましょう。
・ 山道の事故は下りで起こることが多くあります。
  疲れてくると特に注意力が散漫になったり、腰が高くなり足を滑らしたりしがちです。
  余裕を持った行程を組み、事前に少し足慣らしをしておきましょう。
・ 至仏山の東面登山道(山の鼻~至仏山頂)は、植生保護のため、
 また、蛇紋岩という滑りやすい岩がむき出しになっているため、こちらを登りにするルートが推奨されています。

 また残雪期は、特に植生保護及び登山者の安全対策のため、登山道が閉鎖されています。

 閉鎖期間は、積雪量などにより変更もあり得ますが、例年5月11日~6月30日です。

 事前に尾瀬保護財団(http://www.oze-find.or.jp/)のHPなどで状況を確認してください。

 入山可能時期も、午後になると霧や雷が発生しやすくなることもあり、午前9時までに入山するようにしてください。

 

(出典:東京電力「尾瀬への招待状」>尾瀬のしおり

このページのトップへ

新着情報用メニュー

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

新着情報内検索